![]() ![]() |
||||||||||
「ジュゴンの家」は沖縄・名護にあるリサイクルショップです!!お店を開けつつ、「基地建設をとめたい!!」という思いで、日々行動しています。 「ジュゴンの家」では「ジュゴンの家」を支えてくださる賛助会員を募集しています。 「力になろう!」という皆さま!! ぜひ、賛助会員になってください!!よろしくお願いします! 会員申し込みは・・・FAXまたはメールでお知らせください。 住 所 沖縄県名護市城2-13-2 電話&FAX 0980−54−2948 e−mail dugonghouse_in_okinawa@yahoo.co.jp |
||||||||||
会費・・・月1000円、年10.000円となります | ||||||||||
|
![]() よろしくお願いいたします |
|||||||||
じゅごんの家へのメールはコチラ!!→→ ![]() |
2月Cへ | 日誌indexに戻る | 2月Eへ |
2月D
参加者募集!!! |
基地建設阻止行動およびテントで座り込みする人が必要です!!! 少ない時間でも、行動できる人は集まってください!! あなたが行動することで現場の状況は変わる・・・・!! どうか、よろしくお願いします!! 辺野古に来てください!!! |
基地建設阻止行動のための緊急カンパのお願い!! | |
辺野古では日米政府が「沿岸案」を合意し、座り込みはまだまだ続いています。。今後も基地建設を止めるには多大な資金が必要になると予想されます。全国の皆さんにカンパをお願いしたいと思います。皆さん応援をよろしくお願いします!! カンパを振り込まれる際は、下記の口座にお願いします。(このカンパのお願いは「ジュゴンの家」が、「命を守る会」を応援する気持ちで独自でやっています。振り込まれたお金は、辺野古での基地建設阻止行動のために使われます。) |
|
●郵便局 17040−14225611 西 陽子 |
![]() |
![]() |
![]() |
「名護街宣大作戦!」のお知らせ 名護市民は辺野古に注目しています。でも、なかなか現場に来ることができない、きっかけがつかめないという人達のために、辺野古の現場でおこっていること、今、名護市の全体の力が必要だということ伝えに名護市街へ出て行きませんか? ☆飛び入り大歓迎!! 一緒にビラまきをしたい人を募集しています。 私たちは毎週土曜日、海上行動隊、海人のマイクアピールや 14:30 「じゅごんの家」集合!!(名護市城2−13−2) 15:00 為又・「洋服の青山」前で街宣開始! |
座り込み1040日目。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
座り込み1040日目。大雨でーす。 | 雨がとても冷たいので火鉢を炊いています。 | 雨なので事務所の中では上映会。 |
![]() |
![]() |
![]() |
名護のおば様達が来ていました。 | 恩納村で民宿をやっている湊さんが久しぶりに来ました!お子さんがデッカクなってる〜。 | 花こまさん・高岩仁さん・湊さん記念撮影。 |
![]() |
![]() |
![]() |
たくまさんと祐治さん。 | たくさんの人達で溢れる辺野古。 | 「タンスにジュゴン」が来ました!テント村に発売中! |
![]() |
![]() |
![]() |
オオシッタイの無農薬たんかん。 | テント村でも東京の教員の皆さんの闘いなどをDVDで見る。 | COCCOは篠原さんにおねだりして野菜をもらっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は団体さんもたくさん来ます。 | 祐治さんが語る。 | こちらでも。 |
琉球新報 |
普天間「県外は困難」 知事が初言及 県議会(仲里利信議長)の2月定例会は22日午前10時から代表質問(2日目)が行われた。仲井真弘多知事は米軍普天間飛行場の県外移転について「今回の米軍再編協議の経緯、国際情勢から判断して実現は困難だと考えている」と述べた。知事は従来「県外移転がベスト(最善)だが、県内移設も選択肢の一つ」との表現にとどめており、県外が困難だと明言するのは初めて。當山弘氏(護憲ネットワーク)に答えた。 (2/22 16:03) |
F22嘉手納配備完了 飛行訓練を連日実施 【嘉手納】嘉手納基地に暫定配備される米空軍の最新鋭ステルス戦闘機F22Aラプター12機のうち、1機の発電機関係が異常を示し太平洋のウェーク島でとどまっていた2機が21日午後4時ごろ、嘉手納基地に到着した。17日の初飛来から5日間で、嘉手納基地への配備が完了した。 (2/22 9:47) |
沖縄タイムス |
パラ訓 嘉手納以外も可/施設庁長官が見解 【東京】防衛施設庁の北原巖男長官は二十二日の衆院安全保障委員会で、米軍による陸域でのパラシュート降下訓練について、伊江島補助飛行場と嘉手納基地以外でも実施される可能性があるとの認識を初めて明らかにした。久間章生防衛相は、宜野座村松田で十三日に複数の米兵が国道に銃口を向けたことについて「車から降りたとき、とっさに周りを警戒する習性を持っている人とそうでない人との違いだ」と述べ、米軍の行動に一定の理解を示した。
赤嶺政賢氏(共産)への答弁。 北原長官はパラシュート降下訓練について「5・15メモに書かれている(在沖米軍施設・区域の)使用の主目的に反しない限りでの訓練の実施は排除されない」と説明。嘉手納基地以外でも可能との見解を示した。 5・15メモでは嘉手納基地の使用目的が「飛行場」とされ、同訓練実施の可能性が言及されていないが、「米軍の活動が飛行場としての形態に反しない限り問題はない」とした。 久間防衛相は、米軍普天間飛行場代替施設のV字形滑走路案の修正について「V字案が一番いいということにほぼ意見が集約されつつある」とし、環境影響評価(アセスメント)前の修正に否定的な考えを示した。長島昭久氏(民主)への答弁。 代替施設の受け入れをめぐり、V字案の沖合移動を求めている名護市への「米軍再編交付金」の交付については「ゼロだと決め付けることはできない」と述べ、現段階で交付の有無を判断できないとの認識を示した。仲村正治氏(自民)への答弁。 再編交付金の名護市への交付については防衛省首脳が九日、「今のままでは出せない。ゼロだ」と明言していた。仲村氏は同省首脳の発言を受け「脅しをかけて解決すると思ったら間違いだ」と厳しく批判、防衛省の公式見解を求めた。 久間防衛相は「(名護市の)キャンプ・シュワブに造らないと普天間飛行場が返ってこないのも事実。ぜひ協力をお願いしたい」と述べ、日米で合意したV字形滑走路案の受け入れをあらためて求めた。 米軍嘉手納基地に一時配備された最新鋭ステルス戦闘機F22Aラプターの配備期間について、久間防衛相は「五月までと聞いている」と指摘した。 |
F22即時撤退求め決議へ/嘉手納町議会 【嘉手納】米軍嘉手納基地に最新鋭ステルス戦闘機F22Aラプター十二機が一時配備されたことを受け、嘉手納町議会基地対策特別委員会(田仲康榮委員長)は二十一日、「負担軽減をうたう米軍再編の実態は基地機能の強化と住民負担の増加だ」として、F22の即時撤退を求めて抗議することを決めた。二十六日の同町議会臨時会に抗議決議案と意見書案を提案、全会一致で可決される見通し。
田仲委員長はF22の配備について「地元は反対を訴えている。なぜ嘉手納ばかりが強化されなければいけないのか。近隣市町議会と連携を取り、力を一つにして日米両政府に抗議したい」と述べた。 抗議決議は第一八航空団司令官や在沖米国総領事館、在日米軍沖縄地域調整官、意見書は首相、防衛相、那覇防衛施設局長などに郵送する予定。 同町議会は一月二十四日の臨時会で、F22の一時配備を中止するよう求める決議案、意見書案をそれぞれ全会一致で可決していた。 今回F22が配備されたことについて同委員会は「地元を無視した強行配備」と批判している。 |
座り込み1039日目。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
座り込み1039日目です。小雨。 | テント村はたくさんの来訪者が来ています。 | 当山村長が熱く語っております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
テント村に送られてきた手書きのメッセージ。 | 85歳の男性が基地は絶対にいらないという思いで描いてくださいました。 | 篠原さんも話しています。名護の人もたくさん来ていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
COCCOはこの頃、篠原さんへのおねだりが上手くなっています。 | 2/25(日)の午後2時〜5時まで自治会館で勉強会が行われます。 | 「辺野古・事前調査はアセス法違反。高江ヘリパッドはアセスをやり直せ」 |
![]() |
![]() |
![]() |
近所の方からたくさん島らっきょをいただいたのでおすそ分け。 | 大西さんが作ってくださったぼたん汁(いのしし汁)。とってもおいしー! | 今日のお昼ご飯になっています。 |
![]() |
←やっさんもいただきます! →団魂の世代の皆さんが労働組合のありようについて熱く議論しています。 「反合理化闘争の意義が若い世代に伝わっていない。」 「インテリになるだけではいけない。各職場での現場で闘うことにこそこの社会を変える力があることを知らなければ。」 「労働運動の前進がなければ沖縄の反基地の闘いも前進はない。」 「基地建設阻止、沖縄の反基地総体の闘い、現在の社会体制を変える現実味は各職場の力の中にあることを若い世代に知ってもらわなければならない。」 などなど・・・。熱い! 若者が学ばなければ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日も激しい米軍演習が空に陸にと行われています。 | MH-53E輸送ヘリ。 | キャンプ・シュワブへの離発着訓練を行っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
見えにくいでしょうけども写真中央にコブラが飛んでいます。超低空飛行です。 | ||
![]() |
ものすごい騒音です。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真を撮っていると米軍車両が監視活動に来ました。 | 実弾射撃演習の爆撃音が鳴り響く。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
やっさんリハビリから上がってきました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
↑美しい国に有刺鉄線はいらない! | ||
![]() |
←キレイな辺野古の海。 →「新基地建設阻止!」新しい看板が出来ました! |
![]() |
![]() |
←カヨウのおじぃも来てゆんたく。 →2/24〜25のピース・ミュージックまだまだボランティアが足りません!ぜひぜひ申し出てください!! |
![]() |
沖縄タイムス |
国、きょう入札公示/普天間代替
環境調査と設計一括 那覇防衛施設局は二十一日、米軍普天間飛行場の代替施設建設に向け、予定地の名護市キャンプ・シュワブ周辺での環境現況調査に関する各種業務と、既存施設の移築などに関する設計業務など計十数件の入札を一括公示する。防衛省が「五月には調査準備に着手する必要がある」としているミドリイシサンゴの産卵の環境モニタリング調査も盛り込まれており、V字形滑走路の位置をめぐる政府と地元の議論が平行線をたどる中、政府案を前提にした作業が先行する形だ。
県は「V字形滑走路の詳細な位置については協議中」とし、現段階でのアセス実施には応じられない姿勢を崩していない。 防衛施設庁関係者は「予算執行の都合上、この時期の官報公示は必要。調査などの実施にあたっては、県など地元に十分な説明と理解を求める」としており、環境影響評価(アセスメント)に基づかない「事前調査」の位置付けでの調査実施にも含みをもたせている。 公示されるのは、キャンプ・シュワブ内の宿舎や管理棟、倉庫など既存施設の移築に関する設計業務のほか、環境現況調査の現場技術業務や気象調査、環境モニタリング調査など十数件。いずれも本年度内に入札を実施する。 ミドリイシサンゴの産卵調査について、防衛省は産卵が始まる六月までにアクリル板を海中に設置し、産卵経過を調査したい意向。これに対し、県は産卵時期の六月からの調査着手にこだわる必要はない、と主張している。 一方で県はアセス前段の「事前調査」の位置付けで実施することについては「事業者の責任で実施すること」とし、問題視しない構えだ。 国は海域での調査着手にあたって事前に「公共用財産使用協議書」を県に提出し、同意申請を求める必要がある。「早期移設」で一致している国、県はともに、移設に対する見解が分かれたまま、アセスを進めるのは得策ではない、との認識もあり、アセスの取り扱いをめぐっては今後詰めの調整が行われるとみられる。施設局は昨年十一月に方法書を作成する業者を選定。今月八日には海域を含む環境現況調査を実施する業者の入札を官報公示している。 |
15件来月下旬入札/「普天間」代替 那覇防衛施設局は二十一日午前、米軍普天間飛行場の代替施設建設に向けた調査検討業務など計十五件の入札を一括公示した。環境影響評価(アセスメント)方法書作成後の取りまとめ作業、藻場の保全対策、埋め立てや護岸工事に必要な作業船などの調達計画調査、作業ヤードや工事用仮設道路の検討など建設に向けた具体的な調査検討業務をほぼ網羅している。県などは「詳細な位置決定は協議中」との立場だが、政府案を前提に、建設計画に着手する政府側の意向が明確に浮かんだ。いずれも三月下旬に入札する。
この日公示された発注業務のうち、環境影響評価業務(履行期限八月末)は、環境影響評価方法書にかかる意見の概要書の取りまとめ、県環境影響評価審査会にかかる資料などの作成、知事からの意見書にかかる見解書の取りまとめを行う。 ほかに▽国内の海草藻場にかかる生態的特性と保全対策の事例などの資料の収集整理を行う資料収集業務(同八月末)▽埋め立ておよび護岸工事にかかる施行計画検討業務と施行に必要となる作業船などの調達計画調査検討業務(同十二月二十五日)▽環境現況調査などの現場技術業務(同来年十月末)▽作業ヤードおよび工事用仮設道路にかかる仮設計画についての検討業務(同十二月二十五日)など。 環境現況調査として予定地の周辺海域で実施するサンゴの産卵調査は「サンゴの幼生の加入状況調査に伴う着床器具設置と保守点検」としている。履行期限は十月末。 気象調査は風向、風速などの気象観測データの解析を行い、履行期限は来年十月末。 キャンプ・シュワブ内の倉庫や工場、管理棟の新設工事にかかる建築、設備、土木設計、下士官宿舎の新設工事にかかる建築設計や土木設計などの履行期限はいずれも十一月末となっている。 |
琉球新報 |
アセス図書閲覧開始 赤土防止に沈砂池 那覇防衛施設局は21日午前9時半から、同局と東村、国頭村役場で、米軍北部訓練場返還に伴うヘリパッド(ヘリコプター着陸帯)移設についての環境影響評価図書の閲覧を開始した。閲覧は3月22日まで(土、日曜、祝日を除く)。 (2/21 16:02) |
F22初訓練 新たな騒音住民懸念 【中部】嘉手納基地に一時配備されたF22戦闘機が20日、初めて訓練を実施し、90デシベル以上の騒音が発生した。基地周辺首長や住民らは米軍が計画する共同訓練やF15戦闘機が帰還していることなどを挙げ、嘉手納基地の機能強化を懸念、配備反対を訴えた。 (2/21 9:55) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月Cへ | 日誌indexに戻る | 2月Eへ |
|
||
沖縄・名護・辺野古の美しい海を埋め立て作ろうとしている新しい軍事基地建設を止めさせるために、おばぁたちが座り込みをはじめてから8年と600日以上。その怒りを正面からうけとめもせずに国は、ムリヤリ、かなりボーリョク的に着手し、調査のために建てられた5コのやぐらは、すでに海中のサンゴをふみくだいている。日本の各地で、世界で、この基地を作ることに対し、抗議の声がうずまいているとゆーのに。 今、辺野古では、陸上での座り込み、海上・海底でのカヌーや船を使った阻止行動がつづけられており、那覇、大阪、京都、名古屋、東京では座り込みなどで辺野古のことを訴える活動が広まっている。これらを通じて辺野古を知り、これをじぶんの問題として重くうけとめた若者たちが辺野古にあつまり「カヌー隊」として活躍しはじめているところだ。 弟のシュウは、船の免許をとり、「阻止船」を操縦している。巨大な作業船が辺野古に現れた日、通らせまいと、台船の進路に立ちはだかったが、台船は停まらず、シュウの船は何十倍もの大きさのその船に突撃、間一髪転ぷくはまぬがれたという。数年まえまでいわゆる「不登校」だった弟は、幸運なきっかけを得て、沖縄に行き、沖縄のかかえる問題を知り、辺野古のおばぁ達に出会った。おばぁ達に、学校では教えてくれないいくつものことをおそわり、「戦(いくさ)やならん、命どぅ宝(ぬちどぅたから)」とおそわった。これ以上、おばぁたちに、基地を苦しみを座り込むことをおしつけたくない、たった1人になってもここに立って止めよう、命をはってでも、と決めた。しかし、台船にぶつかる瞬間、シュウの頭をよぎったのは「かならず、生きぬいて帰ってきなさい、なにがあっても」という、おばぁのコトバと、大切な人たちの顔の走馬灯。死ぬわけにはいかない。なにがあっても生きていること、それ以上に価値あるものはない。おばぁの言葉の意味すること。弟の死がもたらす悲しみは、おばぁたちをも殺しかねないのだ。 恋人のユウスケは、カヌー隊で、海上でのすわりこみをするため、名護でくらしている。ある日、仕事をやめ、彼は「辺野古に行こうと思う」と言った。それは、唐突ではあるがまるで必然のようだった。生活=お金のための生活をやめて、イメージに近いほうを選ぼうとしていたユウスケ。辺野古のことは知っていた。基地ができれば、もちろん自然はこわされ、それ以上に人がたくさん死ぬ。ねがいは、ただ、「幸せになること」。だからこそ、目の前に見えている脅威を見てみぬふりをして自分を偽ることはできない。ほんとうに幸せになりたいから、止めに行く。それが、ユウスケのイメージだ。ものすごくシンプルに、「好きな人を失いたくない、悲しませたくない」から、この不穏な世の中の流れを止めるために動く、その中でいま1番焦点になっているのが辺野古だったのである。 カズマサ君は、仕事をやめてから、地元・名古屋と辺野古を行き来し、名古屋では街頭アピールなどで広め、辺野古では、はげしく船酔いしながらも必死で阻止行動をしている。 サチコは施設局側の作業員との攻防で1度、指を3cmきり、流血したが、今日も笑顔で海に出て行き、カヌーをこいでいる。 彼らは全員20歳代だ。若いからと言って失うものがないわけではない。仕事も、恋人もギセイにしてきている。 家族や友人の理解が必ずしも得られるわけではない。経済基盤も保障ももちろんない。 彼らはなにも好き好んで「たたかい」に来ているのではない。それぞれの意志で来ているのは確かだが、闘いたくて 闘っているわけではないのだ。ほんとうなら、好きな人と好きな場所で心おだやかに暮らしたい。 世の中が本当に平和なら、やりたいことは他にもっとある。 それでもかれらが辺野古に来るのはなぜか。 どうしても、今止めなければならないから。 人の命をなんとも思わない人々がゆるせないから。 命が大切と言うことだけは、どーしてもゆずれないから。 私自身は東京で店を持ち、そこから発信していくために東京でやることに決めたため、辺野古には行けない。 先日も顔を蹴られるなどの暴行をカヌー隊メンバーが作業員から暴行を受けたとの報道があった。 東京で、はなれた場所でそのようなニュースを耳にすると、怒りとかやりきれなさが体中をうずまいて いてもたってもいられない気持ちになります。今すぐにでも辺野古に行きたい。 ケガさせられたり、あるは殺されたり、捕まったり。自分の大切な人がそんな目に、いつ合わされるか分からない状況 の中で、日常をおくらなければならないのが辛い。はなれていて手と足もだせない、叫んでも届かないのが辛い。 ものすごく個人的な話ではある。 でも、自分の大切な人のいのちが大切なのは、誰でもあてはまるはずである。 自分の周りの人を大切に思うことと、戦争をなくそうと思うことは同じことだ。 大切な人が死んだらイヤだ。だから 戦争はやめよう、基地はいらない。 足りないのは、あと少しの想像力。イラクやアフガニスタンで、パレスチナで、亡くなった人々の周りの気持ち。 周りの人々のきもち。悲しくないわけがない。怒りがわいてこないわけがない。 もう一度 問いかけます。辺野古の若者たちの「命を守るたたかい」にあなたは何を思いますか。 |
||
|
||
私たちは、辺野古で闘う若者たちの友人・知人・家族として、彼らの生活を支えるためのカンパを訴えます。 彼らが心置きなく行動するためには、1人・1ヶ月の生活資金・5万円ぐらいかかります。5万円×5〜6人を毎月作りたいと思っています。 東京の「街」では、できるだけ多く地域の人たちが参加してくれるために「100円カンパ」を始めました。 家族会も結成されました。 ご協力をよろしくお願いいたします。 |
太田武二(命どぅ宝ネットワーク)、ヨッシー(友人)、佐竹周一(友人)、中馬由紀子(友人)、中野高(友人)、富田直子・剛・翔子(家族会)、赤羽則子(家族会代表)、ハネやん(家族会)、末木(家族会)、 1/15 現在 |
郵便局 10020−84023361 | |
赤羽 則子 |